fc2ブログ
【山梨県/山梨市/新築/リフォーム/ 不動産/田舎暮らし】


今回はお蔵の外廻りのリフォーム工事のご紹介です。
山梨県の峡東地域(山梨市/甲州市/笛吹市)では未だに古くからあるお蔵を大切に保管しており、主に代々倉庫として利用されています。
(なのでよくお宝が眠っています )


道にはみ出した樹木もあり建物の角々が劣化して、少々危ない状態です。
外装も剥がれ落ちて来ているのでお化粧し直しもかねてリフォームしていきます。

Eq4Z5ikVQAM9x4K.jpg


散髪完了さっぱり〜

ErCV4jRUYAAm-lv.jpg



クレンジングして基礎下地を整えます

IMG_0206.jpg



基礎下地完了後は仕上げ塗装を待つばかり

EskVRQRVcAA0Mi6.jpg



仕上げのお化粧も終わって、樋屋さんが新しいのに交換すればもう登らないので足場を解体します

EtNPMTOVcAAU5iE.jpg



足場が取れました。
あとは道路との境にブロック塀をこしらえます

EtSSbu2U0AI_N_v.jpg



道との境のブロックを積んでいきます。
これでいよいよ完成となります

IMG_0420.jpg



お蔵リフォーム完了

EuU20QiVkAETCoi.jpg



古い住宅や倉庫など取り壊して新築とする前に、リフォームするという選択肢もあります。
特にお蔵などは現在では同じように新築するととても高価な建物となります。
大切にお使い頂ければまだまだ活用できますので、ぜひ「何とか直せないかな」も視野に入れて、お気軽にお問い合わせください




最後まで読んでいただきありがとうございました。


3



TEL: 0553-22-0186

内装工事進行中~木造平屋住宅~


【山梨県/山梨市/新築/リフォーム/ 不動産/田舎暮らし】


今回は物品倉庫鉄骨工事のご紹介です。
山梨県の峡東地域(山梨市/甲州市/笛吹市)では農業用倉庫としても利用されています。
今回は鉄骨工事のみのご紹介


軽量鉄骨(小さくて薄い鉄骨)材料が工場に搬入され

IMG_E3684.jpg


接合プレートを溶接していきます

IMG_E3758.jpg



組みあがった柱や梁を

IMG_E3683.jpg



赤錆塗装(錆が出ないように塗るちゃんとした塗装の下塗材)で仕上げて工場のお仕事は完了

IMG_3804.jpg



山梨県外なので早めに行って現場が開くのを待ってから鉄骨建方開始です。
ナビゲーションは朝の渋滞も計算してくれるので助かります。
みんなでボ~っと待ってても仕方ないからね

IMG_E3829.jpg



精度を確認しながら建て方を行って

IMG_E4071.jpg



建て方完了です

IMG_E4075.jpg



10㎝位の小さい柱と小型のH形鋼を利用すれば、この位の大きさの建物を低コストで建築できます。
今回は構造躯体施工のみなのでこれで私たちの仕事は終了となりました





最後まで読んでいただきありがとうございました。


3



TEL: 0553-22-0186

梅は咲いたか桜はまだかいな


テーマ:鉄工所のお仕事
ジャンル:就職・お仕事
【山梨県/山梨市/新築/リフォーム/ 不動産/田舎暮らし】


謹 賀 新 年

あけましておめでとうございます



昨年はコロナ感染症対策のため皆様の生活が大きく変化を余儀なくされた一年であったと思います。
「3密」「ソーシャルディスタンス」「自粛警察」など、新たな言葉も出現し、それに迎合していかなければならない雰囲気の中、人の心の寛容さが薄れてきたように思えました。
今年に入り「ウィズコロナ」から「アスターコロナ」へと対策を講じて生活を変化させましょうと、また新たな言葉の中、ねばらならない雰囲気が形成しつつあるようです。
ウィズでもアフターでも何が変化しようと、私は心の寛容さを失わなければ、他人ではなく自分の処する方向が見え、それが全体の雰囲気となればどのような状態になろうとも対応できる気がします。

今年は、「コロナ」「コロナ」の話ではなく、「いいオリンピックだったねぇ~」笑い合える一年になればと切に願っております。
改めて本年もよろしくお願い申し上げます


と言いつつ新年恒例の初詣では早速変化が‥


先ずは氏子でもあります近所の神社へ初詣。
今日はお天気も良くて 暖かく気持ちの良い朝です


IMG_0100.jpg



いつもの参道を登っていくと、氏子総代会役員さんの手によるものか、本殿階段部に脚立とコーンが立って一方通行の処理がされています。
それほど長く、狭くはないのですが、これも「密」を避けるための方策なのでしょう

IMG_0102.jpg



次に熊手や御守りを買いに、武田神社へ。
いつもは境内の駐車場に停められたのですが、今回からすでに警備員さんが出て近くの相川小学校へ誘導となりました。
以前はどこからでも入れましたが、正面からのみのこちらも一方通行です

IMG_0105.jpg



「謹賀新年」ではなく「マスクを着用しましょう」の垂れ幕

IMG_0106.jpg



時間も早かったせいか本殿への参拝はスムーズでした。
この後、混んでくるんだろうなぁ

IMG_0108.jpg



今年から社務所が早く開いていました(問い合わせたんですけどね)
そのために神職の方々が交代交代で対応されていました。

IMG_0109.jpg



やり方が変わりましたが特に不便ではありませんでした。
それよりも、そのために事前の準備や、警備員さんの増員、駐車場の増確保など、来訪者に対しての対応する人や、場所の割合を増やさなければならないのが、大変なことだと思いました。
これは、我々の今年の仕事にも言えることですね。
今日の出来事も参考にしながら対応していきたいと思います。



H33(R03)会社文面JPG形式








最後まで読んでいただきありがとうございました。


3



TEL: 0553-22-0186

葉牡丹が繋ぐ恩師との絆/a>


テーマ:山梨
ジャンル:地域情報
【山梨県 山梨市 地域情報】


こんにちは
今日はお天気も良くて 暖かく過ごしやすい日曜日です
近所のグラウンドでは高校生くらいの子がラクビーの試合、お隣さんでは洗車をしてのんびりとした休日の雰囲気が流れています。
我が家では東京で学んでいる子供が休みなどで帰郷すると、家族でご飯を食べに行きます。
全員の生活時間が合わないため、食事時間を決めて行かないと子供が家族と顔を合わすことなく帰ってしまうこともあるからです。
子供にしてみれば面倒くさいことなんでしょうが‥

最近よく伺っているのは Cafe and Dining 蕎麦廣 さん。
もともと山梨市の市民会館内でグリルパイナリーというレストランを営業されていました。
今は、マスターの好きなことをやりたかったとのことでお蕎麦屋さんの看板が上がっています。
しかし、レストラン時代のからある大きいオムライスや私が若かりし頃食べたパンチライス(生姜焼きにバターライスの食べ応え抜群の一品)なども健在です


今はとてもそんなに大食いではありませんので、さっぱりとお蕎麦にします
入口を入るとお使いになってる蕎麦の産地が表示されています。

IMG_9841.jpg



早速お蕎麦、、
と行きたいところですが、山梨県人なのでその前に「甲州とりもつ」を頂きます

IMG_9836.jpg



これには最強の組み合わせがあります。
日本酒
それもいいですが、ここでのおすすめはオリジナル麦焼酎のそば湯割り
身体もあったまりますし、なによりそば湯のトロッとした舌触りがたまりません

IMG_9837.jpg


母も夏はビールだったのですが、
最近は「あ~美味しいねぇ」と焼酎派にくら替えです


そうこうしていると、お酒とつまみの分量が合ってきません。
ここのお店では、季節に合わせたお蕎麦を出してくれているのがお気に入りで、そのネタを先につまみで頂きます。
今の時期は山菜がなかなかないので寂しいところですが、セリが入ったとのことで先に天ぷらで頂きます

IMG_9838.jpg



最後はもちろん蕎麦で〆
こちらの方が香りが強かったかな

IMG_9839.jpg



山梨県では Gotoeatキャンペーン を行っていて、プレミアム食事券10,000円分を8,000円で購入することができます。
こんな時なので利用させて頂き

IMG_9835.jpg


ごちそうさまでした

コロナ感染症拡大のため、このお店でも消毒や、ソーシャルディスタンスの協力のお願いをされていて大変そうでした。
初詣も「新しい参拝の形」とリモートや、前乗り参拝などの案内がメディアでも取り沙汰されております。

そう考えれば

私が今日食べたお蕎麦は前乗り年越しそば
セリは前乗り七草粥
時代を先取りですね





最後まで読んでいただきありがとうございました。


3



TEL: 0553-22-0186

葉牡丹が繋ぐ恩師との絆/a>


テーマ:山梨
ジャンル:地域情報
【山梨県 山梨市 鉄骨工事】



今回は作業場内に見学者用の通路を設け、物見台を新築する現場です。
工場作業の様子を高い場所から見学しながら、モニターの説明も併せて聞くことができるようなご要望です。

今回は配管が入り乱れるこの場所に見学者用の物見台を制作していきます。

IMG_E4096.jpg



既存部材の位置関係を全て把握して、工場にて物見台を加工していきます。
この時点で9割方決まってしまいますので、設計は慎重に、加工も慎重に、、行います。

IMG_4232.jpg



周りの景観に合わせて屋根はR加工を施しました。

IMG_4234.jpg



錆対策として亜鉛メッキ加工を施し、大きなレッカーで既存の建物や機械類を避けるように建方をしていきます。
あっちこっちに当たりそうでドキドキ

IMG_4276.jpg



物見台本体も計算通りに既存のパイプ類を避けて収まることができました。

IMG_4279.jpg



お客様の案内通路に、腐食、耐久、耐衝撃性を併せ持つ特殊な塗床材を塗ります。

IMG_4145.jpg



見学者のための説明モニターを設置します。
製造場を実際に見ながら説明を聞くのでより分かりやすいですね。

IMG_4329.jpg



完成しました

2019年賀状用




既存工場内スペースは様々な機械配管が敷設されています。
鉄骨造の良い所は大きいスパンで計画することができますので、既存の設備状態を邪魔することなく新設することができます






最後まで読んでいただきありがとうございました。


3



TEL: 0553-22-0186

完成検査そしてお引越し


テーマ:鉄工所のお仕事
ジャンル:就職・お仕事