2021年02月07日 (日)
【山梨県/山梨市/新築/リフォーム/ 不動産/田舎暮らし】
今回は物品倉庫鉄骨工事のご紹介です。
山梨県の峡東地域(山梨市/甲州市/笛吹市)では農業用倉庫としても利用されています。
今回は鉄骨工事のみのご紹介
軽量鉄骨(小さくて薄い鉄骨)材料が工場に搬入され
接合プレートを溶接していきます
組みあがった柱や梁を
赤錆塗装(錆が出ないように塗るちゃんとした塗装の下塗材)で仕上げて工場のお仕事は完了 
山梨県外なので早めに行って現場が開くのを待ってから鉄骨建方開始です。
ナビゲーションは朝の渋滞も計算してくれるので助かります。
みんなでボ~っと待ってても仕方ないからね
精度を確認しながら建て方を行って
建て方完了です
10㎝位の小さい柱と小型のH形鋼を利用すれば、この位の大きさの建物を低コストで建築できます。
今回は構造躯体施工のみなのでこれで私たちの仕事は終了となりました
最後まで読んでいただきありがとうございました。

梅は咲いたか桜はまだかいな
今回は物品倉庫鉄骨工事のご紹介です。
山梨県の峡東地域(山梨市/甲州市/笛吹市)では農業用倉庫としても利用されています。
今回は鉄骨工事のみのご紹介









ナビゲーションは朝の渋滞も計算してくれるので助かります。
みんなでボ~っと待ってても仕方ないからね





10㎝位の小さい柱と小型のH形鋼を利用すれば、この位の大きさの建物を低コストで建築できます。
今回は構造躯体施工のみなのでこれで私たちの仕事は終了となりました


最後まで読んでいただきありがとうございました。


2020年11月19日 (木)
【山梨県 山梨市 鉄骨工事】
今回は作業場内に見学者用の通路を設け、物見台を新築する現場です。
工場作業の様子を高い場所から見学しながら、モニターの説明も併せて聞くことができるようなご要望です。
今回は配管が入り乱れるこの場所に見学者用の物見台を制作していきます。
既存部材の位置関係を全て把握して、工場にて物見台を加工していきます。
この時点で9割方決まってしまいますので、設計は慎重に、加工も慎重に、、行います。
周りの景観に合わせて屋根はR加工を施しました。
錆対策として亜鉛メッキ加工を施し、大きなレッカーで既存の建物や機械類を避けるように建方をしていきます。
あっちこっちに当たりそうでドキドキ
物見台本体も計算通りに既存のパイプ類を避けて収まることができました。
お客様の案内通路に、腐食、耐久、耐衝撃性を併せ持つ特殊な塗床材を塗ります。
見学者のための説明モニターを設置します。
製造場を実際に見ながら説明を聞くのでより分かりやすいですね。
完成しました 
既存工場内スペースは様々な機械配管が敷設されています。
鉄骨造の良い所は大きいスパンで計画することができますので、既存の設備状態を邪魔することなく新設することができます
最後まで読んでいただきありがとうございました。

完成検査そしてお引越し
今回は作業場内に見学者用の通路を設け、物見台を新築する現場です。
工場作業の様子を高い場所から見学しながら、モニターの説明も併せて聞くことができるようなご要望です。


この時点で9割方決まってしまいますので、設計は慎重に、加工も慎重に、、行います。


あっちこっちに当たりそうでドキドキ



製造場を実際に見ながら説明を聞くのでより分かりやすいですね。



既存工場内スペースは様々な機械配管が敷設されています。
鉄骨造の良い所は大きいスパンで計画することができますので、既存の設備状態を邪魔することなく新設することができます


最後まで読んでいただきありがとうございました。


2019年02月03日 (日)
【山梨県 山梨市 田舎暮らし】
こんにちは。
今年もあっという間に一カ月が過ぎてしまいました。
工事現場も活気が出始めた中
今年の初納品のお仕事は機械の架台鉄骨でした。
誤差が出ないように微調整しながら仮組溶接を行っていきます。

仮溶接が終わると本溶接に移ります。
眩しいので見つめないでね


完
成 

弊社では建築鉄骨工事はもとより、このようなロット数が少なく大規模製作工場では加工困難な機械部品
既製品では規格がないい鉄製金物など幅広く対応し、一枚からでも製作致します

最後まで読んでいただきありがとうございました。

年末のご挨拶~田舎の暮らし~
甲府市の木造住宅~仕上そして竣工~
こんにちは。
今年もあっという間に一カ月が過ぎてしまいました。

工事現場も活気が出始めた中
今年の初納品のお仕事は機械の架台鉄骨でした。



眩しいので見つめないでね







弊社では建築鉄骨工事はもとより、このようなロット数が少なく大規模製作工場では加工困難な機械部品
既製品では規格がないい鉄製金物など幅広く対応し、一枚からでも製作致します






2018年10月06日 (土)
【山梨県 山梨市 田舎暮らし】
こんにちは。
今日は勝沼にあります観光農園のアーチの移設のお話です。
県外の方は聞きなれない言葉かもしれませんが、山梨県名産のぶどうを栽培している農家さんが、農園のぶどう棚を高く上げて車が入れるようにして、売店などを付設して、ぶどうのもぎ取りやワインなどの販売を行っている場所です。
このブドウだなを高く上げ、距離を大きくとるために、鉄骨のアーチ構造が用いられ、山梨県の勝沼を中心に多く見られる、ぶどう狩りや観光農園の売店形式となっています。
今回は道路の拡幅のため、このアーチを解体して奥へ移設する鉄骨工事となります。
既存の観光農園のアーチを再利用できるように解体していきます。

既存のアーチを工場で手直しして、錆びたりしてるところは補強します。


コンクリート埋まってしまってる柱などは新しく加工して。

建方に入ります。


完
成 

このアーチにぶどう棚をワイヤーで張っていき、蔓が伸びてくると、棚下にたわわにブドウが実ってきます

最後まで読んでいただきありがとうございました。

バスに乗りましょう♪
登山シーズンの訪れ
こんにちは。
今日は勝沼にあります観光農園のアーチの移設のお話です。
県外の方は聞きなれない言葉かもしれませんが、山梨県名産のぶどうを栽培している農家さんが、農園のぶどう棚を高く上げて車が入れるようにして、売店などを付設して、ぶどうのもぎ取りやワインなどの販売を行っている場所です。
このブドウだなを高く上げ、距離を大きくとるために、鉄骨のアーチ構造が用いられ、山梨県の勝沼を中心に多く見られる、ぶどう狩りや観光農園の売店形式となっています。
今回は道路の拡幅のため、このアーチを解体して奥へ移設する鉄骨工事となります。














このアーチにぶどう棚をワイヤーで張っていき、蔓が伸びてくると、棚下にたわわにブドウが実ってきます






2018年08月04日 (土)
【山梨県 山梨市 田舎暮らし】
こんにちは。
「今日も暑いですね~」がみんなの合言葉になっている今日このごろ
さて、本日は山梨県甲州市勝沼町にある、ワイナリーさんの仕込み場に鉄骨上屋を建築するお話の続きです
仮設足場を架けて建方時の文字通り足場を確保し
鉄骨鋼材材料を現場に搬入して

いよいよ建方開始

柱、梁と組み上げていき、ボルトで固定していくと、形が見えてきます 


雨が降らないうちにとっとと屋根を張って

柱の根元基礎を、鉄筋で配筋して元へ戻していって。



完
成 

これからはワインを仕込む時に、雨が降ってもタンクの前で作業することができますね
最後まで読んでいただきありがとうございました。

バスに乗りましょう♪
登山シーズンの訪れ
こんにちは。

さて、本日は山梨県甲州市勝沼町にある、ワイナリーさんの仕込み場に鉄骨上屋を建築するお話の続きです

鉄骨鋼材材料を現場に搬入して


















これからはワインを仕込む時に、雨が降ってもタンクの前で作業することができますね




