2021年03月18日 (木)
【山梨県/山梨市/新築/リフォーム/ 不動産/田舎暮らし】
今回はお蔵の外廻りのリフォーム工事のご紹介です。
山梨県の峡東地域(山梨市/甲州市/笛吹市)では未だに古くからあるお蔵を大切に保管しており、主に代々倉庫として利用されています。
(なのでよくお宝が眠っています
)
道にはみ出した樹木もあり建物の角々が劣化して、少々危ない状態です。
外装も剥がれ落ちて来ているのでお化粧し直しもかねてリフォームしていきます。
散髪完了さっぱり〜
クレンジングして基礎下地を整えます
基礎下地完了後は仕上げ塗装を待つばかり
仕上げのお化粧も終わって、樋屋さんが新しいのに交換すればもう登らないので足場を解体します
足場が取れました。
あとは道路との境にブロック塀をこしらえます
道との境のブロックを積んでいきます。
これでいよいよ完成となります
お蔵リフォーム完了
古い住宅や倉庫など取り壊して新築とする前に、リフォームするという選択肢もあります。
特にお蔵などは現在では同じように新築するととても高価な建物となります。
大切にお使い頂ければまだまだ活用できますので、ぜひ「何とか直せないかな」も視野に入れて、お気軽にお問い合わせください
最後まで読んでいただきありがとうございました。

内装工事進行中~木造平屋住宅~
今回はお蔵の外廻りのリフォーム工事のご紹介です。
山梨県の峡東地域(山梨市/甲州市/笛吹市)では未だに古くからあるお蔵を大切に保管しており、主に代々倉庫として利用されています。
(なのでよくお宝が眠っています


外装も剥がれ落ちて来ているのでお化粧し直しもかねてリフォームしていきます。








あとは道路との境にブロック塀をこしらえます


これでいよいよ完成となります




古い住宅や倉庫など取り壊して新築とする前に、リフォームするという選択肢もあります。
特にお蔵などは現在では同じように新築するととても高価な建物となります。
大切にお使い頂ければまだまだ活用できますので、ぜひ「何とか直せないかな」も視野に入れて、お気軽にお問い合わせください


最後まで読んでいただきありがとうございました。


2020年10月10日 (土)
【山梨県 山梨市 鉄骨工事】
こんにちは。本日は鉄骨造の倉庫が古くなり、環境面の配慮からもリフォームすることになった工事のお話です。
ワインの貯蔵庫として利用しておりましたが、温湿度管理や防虫対策の必要が出てきましたので、内部のクリーン区画を計画します。
既存は雨漏りも発生しております

施工面全体にステージ足場を設置します。

天井を解体すると

昔ながらのトラス構造の鉄骨が顔を見せます

このままでは利用できないので、補強と天井野縁を吊るための鉄骨下地を流していきます

そして天井や壁にボードを張るためのLGS下地を設置して


断熱材を入れてボードを張っていきます


防カビ、結露防止の塗料を塗布して

完成しました 

老朽化により利用していない倉庫や事務所、工場も、新たな利用目的に即したリフォームの方法があります。
予算や内容にもよりますが、解体新築工事を選択する前にご一考してみてはいかがでしょうか
最後まで読んでいただきありがとうございました。

耐震診断~耐震結果をうけ~
こんにちは。本日は鉄骨造の倉庫が古くなり、環境面の配慮からもリフォームすることになった工事のお話です。
ワインの貯蔵庫として利用しておりましたが、温湿度管理や防虫対策の必要が出てきましたので、内部のクリーン区画を計画します。






















老朽化により利用していない倉庫や事務所、工場も、新たな利用目的に即したリフォームの方法があります。
予算や内容にもよりますが、解体新築工事を選択する前にご一考してみてはいかがでしょうか


最後まで読んでいただきありがとうございました。


2016年08月02日 (火)
【山梨県 山梨市 新築 リフォーム 不動産ご相談ください】
こんにちは
今回は山梨市のお寺さんの小ホール増築工事のご紹介です。
参列者がお焼香に並ぶ際、暑さ寒さや風雨を避けるための回廊です。
お客様のイメージは
「鳥がさ~っと羽を広げたような感じ」
イメージ資料を提示して頂いたので、その意思が明確に伝わります。

現状
増築する直上には排煙窓があり、高さの制限が出てしまいます。
また、木造の建物にマッチした鉄骨造の建物である必要もあります。
この辺をポイントにどうお客様のイメージにつなげていくかを考え、設計を行いました。
いよいよ施工開始となり、掘りはじめると石がゴロゴロ

一つ一つ石を取り除いて、地盤を作り砕石を敷いていきます。

がっちり配筋して、基礎完成

そのころ鉄骨工場では骨組みを加工始まります

現場では既存建物の建築基準法を満たすための排煙窓を設置。
同じように仕上げます。

工場でも鉄骨が完成して、錆止め塗装を塗っていきます。

外部に面するところは亜鉛メッキを施し、いよいよ建方へ

晴天にも恵まれて

鉄骨工事完成です。
銀色に光る部分が亜鉛メッキです。
どんな仕上がりになるのでしょうか?

次は内部に移ってきます。
お客様のイメージが完成へと近づいています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

増築工事の進め方
こんにちは
今回は山梨市のお寺さんの小ホール増築工事のご紹介です。
参列者がお焼香に並ぶ際、暑さ寒さや風雨を避けるための回廊です。
お客様のイメージは

イメージ資料を提示して頂いたので、その意思が明確に伝わります。

現状
増築する直上には排煙窓があり、高さの制限が出てしまいます。
また、木造の建物にマッチした鉄骨造の建物である必要もあります。
この辺をポイントにどうお客様のイメージにつなげていくかを考え、設計を行いました。












同じように仕上げます。









銀色に光る部分が亜鉛メッキです。
どんな仕上がりになるのでしょうか?

次は内部に移ってきます。
お客様のイメージが完成へと近づいています。



2014年12月24日 (水)
【山梨県 山梨市 建築】
今雪害における補助金事業に関わる工事の完成期日が今年度中となっている件について、山梨県峡東農務事務所様とお話をさせて頂きました。
新聞等ではビニールハウスの再建に関する話題が主ですが、他にも農器具庫や農舎、ブドウ園の鋼造アーチなど、建築的な意味合いが強い工作物も多くあります。
被災された皆さんは申請は行っていますが、契約工期は今年度中と行政より指定され、県内の建設業者は他雪害工事の対応に追われ、また県内では建設業自体の人材不足から、ビニールハウスだけでなくこういったものも今年度中の完成引渡しが困難な状況です。
また、お聞きして分かったことですが、今年度中に完成ではなく、今年度中に支払われることが前提であり、その期間は一か月必要となるそうです。これを逆算すると3月初旬には引き渡し、2月中旬には建築確認完了検査がある物件は済書を頂かなくてはなりません。とすると、実質1月~2月中旬に工事は完成しなければならない計算です。
現状、国の方としては、ハウス業者は県内でも数社しかないが、建設業者は多数いることから、ハウスに関しては繰り越しを認めているが、建築物に関してははっきりとした回答はないそうです。
しかし、業者にとっても農家にとってもそろそろはっきりしてこないと年が越せない状況になりつつあります。
県としてもその状況は承知しているので、建築物も含め、来年度に繰り越しが可能な様に国に対し要請を行い、被災証明が出ている物件に関しては、繰り越しを可能としたそうです。
契約変更などについては峡東三市へ共通した流れとなるようアナウンスを行うそうです。
この回答を頂き、うちの物件は今年度中大丈夫なのかと、不安な思いでおられる農家の皆さんも一安心して年が越せそうです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

二棟の新築工事順調に進行中!
埋蔵文化財の調査に立ち会ってきました
今雪害における補助金事業に関わる工事の完成期日が今年度中となっている件について、山梨県峡東農務事務所様とお話をさせて頂きました。
新聞等ではビニールハウスの再建に関する話題が主ですが、他にも農器具庫や農舎、ブドウ園の鋼造アーチなど、建築的な意味合いが強い工作物も多くあります。
被災された皆さんは申請は行っていますが、契約工期は今年度中と行政より指定され、県内の建設業者は他雪害工事の対応に追われ、また県内では建設業自体の人材不足から、ビニールハウスだけでなくこういったものも今年度中の完成引渡しが困難な状況です。
また、お聞きして分かったことですが、今年度中に完成ではなく、今年度中に支払われることが前提であり、その期間は一か月必要となるそうです。これを逆算すると3月初旬には引き渡し、2月中旬には建築確認完了検査がある物件は済書を頂かなくてはなりません。とすると、実質1月~2月中旬に工事は完成しなければならない計算です。
現状、国の方としては、ハウス業者は県内でも数社しかないが、建設業者は多数いることから、ハウスに関しては繰り越しを認めているが、建築物に関してははっきりとした回答はないそうです。
しかし、業者にとっても農家にとってもそろそろはっきりしてこないと年が越せない状況になりつつあります。
県としてもその状況は承知しているので、建築物も含め、来年度に繰り越しが可能な様に国に対し要請を行い、被災証明が出ている物件に関しては、繰り越しを可能としたそうです。
契約変更などについては峡東三市へ共通した流れとなるようアナウンスを行うそうです。
この回答を頂き、うちの物件は今年度中大丈夫なのかと、不安な思いでおられる農家の皆さんも一安心して年が越せそうです。




2014年06月14日 (土)
【山梨県 山梨市 リフォーム】
山梨市では市内在住の要介護・要支援認定を受けている方に対して、廊下・トイレ・浴室・玄関などに、転倒予防、移動や移乗の手助けのために取付ける手すり設置工事や、居室・廊下・トイレ・浴室・玄関などの各室間の段差をなくすための工事や、玄関から道路までの通路の段差や傾斜をなくすための工事、スロープの設置や転落防止柵の設置などの住宅の改修工事に対して、20万円を限度に9割の補助を受けることができます。
浴槽や

シャワー

風呂場への入り口

トイレ等

歩くのに不安定な場所や、立ったり座ったりと動作が変化する場所、不自由がある場所に手摺を設置していきますが、歩く場合(廊下など)は床面から80㎝前後、上下がある場合はその中心が110㎝とある程度の基準があります。
しかし、一番重要なのは使う人の身体、動作が一人一人全く異なりますので、必ず試験棒を持って行ってその場であてがい、最も動きやすい位置を確認してもらうことです。
その後、浴そう

シャワー・浴室への入り口

便所等

に手すりを設置しますが、最後にもう一度使ってもらいます。
「これで楽になった」と言ってもらえればその位置がベスト

ですね
山梨市 介護保険住宅改修費の支給
最後まで読んでいただきありがとうございました。

不動産土地周辺情報~山梨市大野~
不網戸を修理して夏の準備を
山梨市では市内在住の要介護・要支援認定を受けている方に対して、廊下・トイレ・浴室・玄関などに、転倒予防、移動や移乗の手助けのために取付ける手すり設置工事や、居室・廊下・トイレ・浴室・玄関などの各室間の段差をなくすための工事や、玄関から道路までの通路の段差や傾斜をなくすための工事、スロープの設置や転落防止柵の設置などの住宅の改修工事に対して、20万円を限度に9割の補助を受けることができます。








歩くのに不安定な場所や、立ったり座ったりと動作が変化する場所、不自由がある場所に手摺を設置していきますが、歩く場合(廊下など)は床面から80㎝前後、上下がある場合はその中心が110㎝とある程度の基準があります。
しかし、一番重要なのは使う人の身体、動作が一人一人全く異なりますので、必ず試験棒を持って行ってその場であてがい、最も動きやすい位置を確認してもらうことです。






に手すりを設置しますが、最後にもう一度使ってもらいます。
「これで楽になった」と言ってもらえればその位置がベスト


ですね





