2013年04月29日 (月)
【山梨県山梨市 平屋 住まい】
こんにちは、
山梨市はお出かけ日和の良い天気となっております。
みなさまゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。4月20日21日の内覧会には多くの方にお越しいただき、まことにありがとうございました。
今日はご無沙汰しておりました平屋住宅設計監理の基礎の様子を紹介したいと思います。
前回ご紹介した 山梨県平屋住宅~工事前の準備~
の丁張(柵みたいな木)を元にシャベルカーで掘っていきます。

掘り終わったら砕石を敷いて
写真左のタンピングランマーという機械で固めていきます。
これは一般的なプレート型より強い締め固め力を持ちます。
この地盤で建物を支えるので特に念入りに‥
締め固めが終わったら丁張で高さをチェック

この上に仮のコンクリート(捨てコンクリート)を打設して
型枠と鉄筋を組み立てていきます。

自社だけでなく第三者の検査機関に検査を依頼します。

地鎮祭で頂いた鎮め物をお供えして

コンクリートを打設して

型枠を外したら、形が合っているか検査をします

基礎工事が終わると、木材や金物などが搬入されていよいよ建て方の出番となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

不動産土地周辺情報~山梨市万力~
山梨から桜と桃の花の便りを~勝沼ぶどう郷駅の桜~
こんにちは、
山梨市はお出かけ日和の良い天気となっております。
みなさまゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。4月20日21日の内覧会には多くの方にお越しいただき、まことにありがとうございました。
今日はご無沙汰しておりました平屋住宅設計監理の基礎の様子を紹介したいと思います。

の丁張(柵みたいな木)を元にシャベルカーで掘っていきます。


写真左のタンピングランマーという機械で固めていきます。
これは一般的なプレート型より強い締め固め力を持ちます。
この地盤で建物を支えるので特に念入りに‥
締め固めが終わったら丁張で高さをチェック




型枠と鉄筋を組み立てていきます。











基礎工事が終わると、木材や金物などが搬入されていよいよ建て方の出番となります。




| ホーム |